
クリニック紹介
CLINIC INTRODUCTION
数字で見る望月眼科

スタッフ数
開院時のスタッフ数は5名でしたが、現在は49名のスタッフが在籍しています。
(2024.3月時点)

来院患者数
2011年開院時の平均来院者数は1日あたり約40名でしたが、現在は163名に増加しています。
(2023年時点)

年齢構成比
2023年3月時点
施設紹介
施設名
医療法人 望月眼科
開設者
医療法人 望月眼科
理事長 望月泰敬
所在地
〒811-1346 福岡市南区老司4丁目1-45
診療科目
眼科
職員数(非常勤 職員含む)
医師:11名 看護師:11名 視能訓練士:8名
医療事務職員:27名 事務スタッフ:5名
診療日
月〜土曜日(木曜・土曜:午前中のみ)
休診日
日曜、祝祭日、お盆、年末年始
診療時間
平日(木曜除く)
9:00 〜 12:30 / 14:00 〜 17:00
木曜 / 土曜
9:00 〜 12:30
バリアフリー
車椅子で来院可能
駐車場
37台駐車可能
機器紹介

超広角散瞳カメラ
Optos社 Daytona
散瞳しなくても眼底検査ができます。

前眼部OCT CASIA2
トーメーコーポレーション CASIA2
前眼部専 用のOCTであるCASIA2は、角膜の形状解析や角膜から水晶体後面までの断層撮影・解析を行うことができます。 CASIA2では、1枚の撮影データから、多数の解析結果を得ることができます。角膜疾患、白内障、緑内障などの病気の診断にも使用されます。 ICL(眼の中にレンズを挿入し、屈折矯正を行う)という手術においては、レンズのサイズ選定が重要です。CASIA2では、NK式とKS式の2つの式でレンズサイズの結果が表示されます。このため、より正確なレンズサイズを選定することができるようになりました。

視機能評価機アイモvifa
株式会社クリュートメディカルシステムズ imo vifa
アイモは、緑内障などの視野異常を検出するための視機能評価機です。視野検査とコントラスト感度検査ができます。従来のハンフリー視野検査と比較して、検査時間を短縮し、両眼を開いた状態でリラックスして検査できるという特徴があります。

光学式眼軸長測定器 アルゴス
日本アルコン株式会社 ARGOS
日本アルコン株式会社 ARGOS ARGOSは、白内障手術に必要とされる眼軸長を含む各種生体計測を行うことが出来ます。 角膜厚、水晶体厚、前房、硝子体長の各組織の長さを測定するセグメント方式を採用し、それによって白内障手術に必要なデータを、従来よりも高い精度で取得することができます。 また、一回の測定で複数のデータが取得され、その中から自動で最良のデータが選ばれるので、測定結果のばらつきや誤差を減らすことができます。
アクセスマップ
お車でお越しの際は
都市高速野多目インターを出て、がんセンター入口(野多目交差点)を左折、385号線を那珂川方面へ直進1km。
西鉄バスでお越しの際は
博多駅→博多口広場前「Aのりば」から47番に乗車
天 神→天神大丸前から[W]那珂川営業所に乗車
天神大和証券前から620番コットンヒルズ那珂川に乗車
大橋駅→駅前から47番、62番、W4に乗車
老松神社前にて下車、徒歩0分。
駐車場について
第1駐車場
当院の前に22 台分の駐車場がございます。
第2駐車場
当院より那珂川方面に30m ほど進んだ先にある大きな看板が目印です。
信号機前に5台分のスペースがあります。
第3駐車場
当院から那珂川方面へ約200m、片縄東交差点そばに望月眼科提携駐車場[システムパーク] があります。 10台分の駐車スペースがあります。